キャリア採用
募集要項
技術営業職 企画開発 | 技術職 電気・電子、通信設計 | 技術職 土木設計 | |
業務内容 | 羽田や成田空港など全国の空港等に関する計画(土木・建築・航空保安システムの施設配置、空域、ヘリコプター・空飛ぶクルマ関連等)や調査(社会経済・環境調査・土質/測量計画)、設計(土木・建築・航空保安施設)等の業務の受注獲得に向けた提案、技術支援をお任せします。業界未経験の方でもまずはご経験が活かせる業務分野から担当いただき、上司や部内のメンバーに同行して業務本部と一体となってプロポーザル提案に向けて新規業務開発や開拓を行って頂きたいと考えています。 | 航空保安無線施設、航空灯火施設、次世代航空交通システムの各種設計をお任せします。航空機誘導装置や進入灯火、滑走路灯火など目にするものから、システムまで幅広く関わることができます。 ご経験に応じて電気電子系もしくは通信系の設計業務をお任せしたいと考えています。 |
空港基本施設(滑走路、誘導路、エプロン等)の計画・設計をお任せします。平行誘導灯の増設設計や滑走路端安全区域の計画・設計、地震応答解析、排水シミュレーションなど各種業務に関わることができます。 まずは、ご経験に応じて業務をお任せしたいと考えています。 |
人数 | 若干名 | 若干名 | 若干名 |
勤務地 | ・本社(東京都中央区勝どき) | 本社(東京都中央区勝どき) ※海外業務従事の可能性有り |
・本社(東京都中央区勝どき) ・西日本支社(大阪市西区) |
応募資格 | 【必須】 建築・土木・電気・無線・空港・航空関連の分野において、企画開発・調査・計画・設計・施工監理等のいずれかの業務経験がある方 【歓迎】 ・空港関連業界や業務以外でも技術系専門分野のご経験がある方 ・英語スキル(英語力は不問ですが、海外空港の視察など海外出張もありますので英語力を活かしたい方には活躍の場があります) |
【必須】 設計、施工監理の業務経験のある方。 【歓迎】 技術士(電気電子、航空・宇宙) もしくはRCCM(電気電子、港湾及び空港)等の資格をお持ちの者 |
【必須】 設計、施工監理の業務経験のある方。 【歓迎】 技術士(建設)もしくはRCCM(港湾及び空港)等の資格をお持ちの者 |
技術営業職 企画開発
業務内容 | 羽田や成田空港など全国の空港等に関する計画(土木・建築・航空保安システムの施設配置、空域、ヘリコプター・空飛ぶクルマ関連等)や調査(社会経済・環境調査・土質/測量計画)、設計(土木・建築・航空保安施設)等の業務の受注獲得に向けた提案、技術支援をお任せします。業界未経験の方でもまずはご経験が活かせる業務分野から担当いただき、上司や部内のメンバーに同行して業務本部と一体となってプロポーザル提案に向けて新規業務開発や開拓を行って頂きたいと考えています。 |
人数 | 若干名 |
勤務地 | 本社(東京都中央区勝どき) |
応募資格 | 【必須】 ■建築・土木・電気・無線・空港・航空関連の分野において、企画開発・調査・計画・設計・施工監理等のいずれかの業務経験がある方 【歓迎】 ■空港関連業界・業務以外でも技術系専門分野のご経験がある方 ■英語スキル(英語力は不問ですが、海外空港の視察など海外出張もありますので英語力を活かしたい方には活躍の場があります) |
技術職 電気・電子、通信設計
業務内容 | 航空保安無線施設、航空灯火施設、次世代航空交通システムの各種設計をお任せします。航空機誘導装置や進入灯火、滑走路灯火など目にするものから、システムまで幅広く関わることができます。 ご経験に応じて電気電子系もしくは通信系の設計業務をお任せしたいと考えています。 |
人数 | 若干名 |
勤務地 | 本社(東京都中央区勝どき) ※海外業務従事の可能性有り |
応募資格 | 設計、施工監理の業務経験のある方。 技術士(電気電子、航空・宇宙)、RCCM(電気電子、港湾及び空港)歓迎 |
技術職 土木設計
業務内容 | 空港基本施設(滑走路、誘導路、エプロンなど)の計画・設計をお任せします。平行誘導灯の増設設計や滑走路端安全区域の計画・設計、地震応答解析、排水シミュレーションなど各種業務に関わることができます。 まずは、ご経験に応じて業務をお任せしたいと考えています。 |
人数 | 若干名 |
勤務地 | ・本社(東京都中央区勝どき) ・西日本支社(大阪市西区) |
応募資格 | 設計、施工監理の業務経験のある方。 技術士(電気電子、航空・宇宙)、RCCM(電気電子、港湾及び空港)歓迎 |
選考方法
選考(随時)
書類選考の上、面接(一次:部門長面接、最終:役員面接)・適性検査
※技術士資格保有者は適性検査免除
提出書類
履歴書(顔写真貼付)・職務経歴書
待遇
給与
給与・諸手当:当社規定による。(年齢、スキル、保有資格等を考慮)
賞与:6月と12月の2回支給
昇給
毎年1回(4月)
休日・休暇
完全週休2日制(土曜・日曜)、国民の祝日のほか、年末・年始、夏季休暇
勤務時間
9時00分~17時30分(所定労働時間7時間30分、休憩1時間)
フレックスタイム制(コアタイム10時30分~15時30分)、オフピーク出勤、在宅勤務制度あり
各種保険
健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険
福利厚生
共済会、会員制福利厚生サービス、資格取得支援制度、インフルエンザワクチン接種費用負担等
制度面の備考
60歳定年退職(退職金あり、65歳までの再雇用制度あり)